忍者ブログ
深度三,三三糎の心の海から湧き出ずる、逆名(サカナ)のぼやき。
 
*04
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
*03
*05
*New Articles*
----------------

 
大河「平清盛」から、鳥羽法皇の裘代姿toba_kyutai.jpg
うん、これを待っていたよ!!
白河法皇の脂ぎった裘代姿もよかったけど、鳥羽さんの御落飾を、大河放送前から待っていたよ~!!
\(^o^)/
だってこんな美形法皇様、なかなか見られないものね~。
私は坊主好きというより、落飾した上皇や親王が好きで、さらにそういった方のお召し物が大好きなので…

◇端正で!
そこそこの年齢の!!
出家した!!!
治天の君の!!!!
裘代姿!!!!!

これは…これは…
ロイヤルストレート
フラッシュ!!!!!!

ですよもうww


おありがとうございますッ。
ごちそうさまでございますッ。

この調子で、鳥羽さんと璋子さんの第五皇子、後白河さんの同母弟、紫金臺寺御室覚性入道親王もよろしくどうぞひとつよろしく。

裘代(きゅうたい)
法皇、(入道)法親王、
及び、大臣から大納言からの出家者、また僧正などの高位の僧侶が、参内の折などに着たものです。俗人の直衣に相当します。

なんといっても、長く引いた裾!!!!
しかも、襞付きで、贅を尽くした絹織物の質感が、たっぷりと、あますことなく味わえるという!!!!
もうなんだか法皇様が絹に埋もれているようにさえ見える露出度の低さ。
それなのに、闕腋(わきあけ)で、下に着た衵(あこめ)が腋からチラチラ見えてしまうのです!!!!
淫靡過ぎますね!!!!
たまりませんね!!!!

ふ~…。やっぱり貴いお方のお召し物は、裾は長く、袖は深くないと~。
たっぷりの布の海ですよ。動く必要なんてないんですから!!!!
これがハイビジョンで見られるとは、良い時代に生まれました…。

ただ、何故かは知らないのですが、白河法皇も鳥羽法皇も、裘代の上から五条袈裟を懸けてくれないので、萌えが減ります…。袈裟を着けてないところが見られたのはとってもレアなので嬉しいのですが、帯の位置が高いように思われるのは、袈裟の下を見た事がなかっただけでこれが普通なのか、どうなんでしょ?
うーん。ローブとかガウンみたいに着付けてるのかなあ…。 しかし袈裟懸けたとこも見たいなあ…。しまらないもの。

裘代五条袈裟というわけで袈裟つきで裘代。
ふー。これよ、これなのよ…。

裘代の料は、
・五条袈裟
・衵
・大帷
・指貫袴
・大口袴
・襪
・檜扇(夏は蝙蝠)
・数珠
です。

裘代とほぼ同じ形の「素絹(そけん)」という法衣もありますが、こちらはその名の通り、生絹(すずし)などで仕立てた裏無しのもので、裾も長くて清楚でよいのですが、やっぱり裘代のたっぷり感に分があると思います…。ふ…っ。
のちに、短く仕立てて裾を引かない「半素絹」「切素絹」など呼ばれるものが出来ましたが、短く簡便な方が一般的になったので、それをただ「素絹」と呼び、本来の長く裾を引くものは「長素絹」と呼ばれるようになりました。

参考資料:「原色日本服飾史」井筒雅風/光琳社出版
『法躰装束抄』(新校群書類従第六巻所収)内外書籍株式會社


琵琶弾く時子
おまけ。大河で、時子が母上危篤で泣いてるちび重盛さん達を琵琶を弾いて慰めてあけようとするも、いかんせんへただった…。の図。
時子かわいい…。
「時子」がどうしてああいう人物にされたのかは理解できないけどキャラとしてかわいい…。
最初から演技力とか期待してない分評価甘くなるし。

私は深田恭子が待賢門院のほうがよかったなと思います…。素敵な白痴美が見られただろうになあ…。

もうなんかいっそ重盛が主人公で、義母に報われぬ片恋…とかいう話でいいです。清盛どうでもいい。

清盛が崇徳帝に話し掛けてるシーンがあったのですが、あれ…殿上にあがってたよね??
何の用事があったかはしらないけど、清盛が拝謁を賜っているだけでもよく分からないのに
あの襤褸衣と、乱れた鬢で…
御所によく入れたなっていうレベルのあの格好で帝の御前に出るとか、狂ってるとしか思えないんですが。

しかも、気になって、鳥羽さんの落飾当時で清盛の年齢と官位見てみたら、25歳で従四位下肥後守で、ひきました。うそや…。あんなんで従四位下とかうそや…。もう地下でもなんでもないやん。ちょっとおうちの人もうすこしなんとかしてあげて!!!! お願いだからハブってないでちゃんとお説教して尻蹴飛ばして装束整えてあげて!!!!

つづきで、白河さんの裘代スケッチ。
PR
大河ドラマ『平清盛』は一応見ているのですが、色々悲惨で
かなり消耗するので、本気で早送り映像だけで…
だってあんなヤンキーあがりのチンピラみたいな一門の総領、いやだもの。

というわけで、口直しに映画『新・平家物語』(監督・溝口健二、主演・市川雷蔵、大映/1955)
を見ました。吉川英治の原作になります。
監督の没後50年記念の復刻シリーズで出たDVDですが、昭和30年当時では破格の総天然色で、大映が相当力を入れて作っていたのがわかります。セットや寺社ロケ、今じゃ中国映画でしか見られないようなエキストラの数も凄まじい。
殿上人が白拍子一座をはべらせての野遊びや、今宮神社の御霊会で、花傘を囲んでくるくる踊る民衆には、これを銀幕で見られた公開当時の観客が妬ましくなってしまう。
比叡山の悪僧どもが、帝でさえ膝を折らねばならない神輿(しんよ)を担いで京を練り歩き、朝廷に圧力をかけるのですが、お山の中から怒濤のごとく湧いて出てくる大衆(だいしゅ)が大講堂前の回廊に集結して気勢を吐くシーンは、僧兵好きなら法悦ものです。何回見ても飽きません。児君たちは物騒だから僧坊に籠もって震えてるのかな、とか考えてもまたニヨニヨが止まりません。
特報映像には原作が新聞に連載していた当時からの挿絵担当である杉本健吉画伯の筆で主要登場人物の紹介があったりという点でも感激です。

清盛は市川雷蔵。眉毛がすごいです。(絵では控えめにしてあるよ)
武官装束の清盛(映画『新・平家物語』から)こちらは物語終盤、左兵衛佐に昇った清盛が参内した折の五位武官の装束です。んんんんん、りりしい。

また他にも描くかもしれませんが、とりあえず一番描きたかった立派な男振りの清盛をw







おまけ。まいまいはくらうまい大河に出てきたのちの後白河さん。
わたしはみずら大好きだけど、別に成人が無理して童形にしてるとこみてもあんまり萌えないよ。
あと、宮がかたつむり食べるかと思った。
さすがにそれしたら抗議来るだろうけど、なんか痛い子設定みたいだから、食べそうに見えた。


以下、大河への愚痴なので続きからどうぞ。

う~ん
やっとTOP絵更新できました!いやもう半年に一度とか!ほんとすみません!

しかもカラーとかじゃないし~…
覚え書きのような目的で資料見ながら描いたラフです。

oboegaki_doujo.jpg
童女の上衣である汗衫(かざみ)は、同じ名でも、晴と褻(け)では様相が違います。

晴装束の方は後宮に伺候する童女(女孺)の正装です。
闕腋で、形は直衣に近く、長く裾を引きます。円領(まるえり)を垂領(たりくび)のように襟を開いて着けているので、下に着た衣のあわせが見える様になっています。ここでは襟を折り下げ唐衣のように着せて、髪をその下へたくし込んでいます。汗衫の下には、衵(あこめ)五衣(いつつぎぬ)打衣、また白の表袴の下に長い濃色の袴を着け、これも裾を引きます。
檜扇はもうちょっと大きいかな…。

褻の装束、日常に着る汗衫のほうは、夏の装いとして薄物で仕立ててあり、下に着る衣が透けます。
片袖(あるいは両袖)を前身頃と縫い合わせず、組紐で留めています(「ゆだち」と云う)
帯をせず羽織るだけです。袴は切袴。
今の巫女の千早や能装束の長絹に近いように見えます。
 

資料:「原色日本服飾史」井筒雅風/光琳堂出版
「有職故実図典-服装と故実-」鈴木敬三/吉川弘文館
「素晴らしい装束の世界-いまに生きる千年のファッション-」八条忠基/誠文堂新光社

つづきでおまけの女房装束。

sutra.jpgこのところ抱えてた懸念が晴れたので
自分への御褒美というかお疲れ様的なノリで、前からやってみたかった…

ミニチュア修多羅(しゅたら)作り

にちゃれーんじ。
僧侶が袈裟の肩に付けて背中にたらしてる
大きな組紐。
あれです。
あれっていわれてもどれよといわれてもあれですw
本来は太い組紐で結ぶものです。(つづきにつづく)

■田中芳樹「蘭陵王」(文藝春秋刊)が出たよ~!
 教えて貰って速攻ポチりましたっ!!ありがとう!!
 うん、舞楽では有名曲だけど、史書ではかなり地味な扱い(そもそも北斉自体が…)で、しかし、いつか誰かは書いてくれるんじゃないかって希望はありました。だって、おいしいから。でもまさか田中さんが~…。くうっ、嬉しい!
 華麗な武功と美貌に反して、性質は勇壮、細事にも労をいとわず、自分がよい思いをするときは、瓜の一つであっても兵と共に分け合った、と『北史』にはあります(列伝第四十)。ええ話じゃないですか!ねえもう!はい!ええまったく!しかも暗君に苦労させられ最期は毒殺される良将なんすよ…。私の推察という名の妄想では、自身の美貌を苦々しく(どうでもよく)思ってたに違いない!です!だから戦陣に臨むときは怖い仮面ですよ。兵にもモテモテ、踊りとか作られちゃいますよ!ほら、おいしいだろう!

 はいね~。高校のときですよ。週刊朝日百科『日本の国宝』の厳島浮舞台の上の、蘭陵王の写真が、どうにも目についてはなれなくなりました。舞装束から入って、雅楽のこと、史実の蘭陵王のこと、それを糸口にしてハマっていきました。中国史も好きな時代はいくつかありましたが、北斉なんてマイナーなとこにかじりついたのは初めてだったかも知れません。80c770a2.jpg
 そのあと、文化祭の時に出したのが右の絵です。
 裏書きは'97/10となってます。さすがにつたなくて涙を誘いますが…波とか超見よう見まねだし…まあ、好きだったんだなあ、というか、やっぱり今の自分と同一人物なんだなあ、という気はします。今ならもっと巧く描けるだろうけど、わざわざ岩絵の具でボードには描かないだろうし、一心不乱で夜なべしたことは、確かにいい思い出ではあります。

 そういった個人的な(多少しつこい)思い入れもあるので、もう是非!楽しんで読みたいと思いますっ! 
 


Profile
管理人紹介
HN:逆名[サカナ]
HP漁屋無縁堂

無駄と斑の腐渣。
らくがきと調べ物が趣味の
風俗文化史好き歴史オタク。
人物志より文化史寄り。
イチ推しはみづら
(美豆良/鬟/鬢頬/総角)。

中古日本史、東洋史、仏教史(仏教東漸期の東アジア、平安密教、仏教芸能、美術、門跡寺院制度等)、有職故実、官職制度、風俗諸相、男色史。古典文学、絵巻物、拾遺・説話物。

好きな渡来僧:婆羅門僧正菩提僊那、林邑僧仏哲
好きな法皇:宇多法皇
好きな法親王:紫金臺寺御室、北院御室
好きな平氏:重盛、経盛、敦盛
好きな法衣:裘代五条袈裟
好きな御衣:御引直衣
好きな:挿頭花と老懸を付けた巻纓冠
好きな結髪:貴種童子の下げみずら
好きな童装束:半尻、童水干
好きな幼名:真魚(空海さん)
好きな舞楽:陵王、迦陵頻、胡蝶
好きな琵琶:青山、玄象
好きな:青葉、葉二
好きな仏像:普賢・文殊(童形)はじめ菩薩以下明王、天部、飛天(瓔珞天衣持物好き)

やまとことばも漢語も好き。
活字・漫画・ゲーム等、偏食気味雑食。

画像・テキストの無断転用は
御容赦下さいませ。

Links/RSS






RSS
--------------------------------------

※管理者専用
Calender
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
Searcn@This Blog
QR Code
携帯版URL









 
 
"逆名" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY SHINOBI.JP