忍者ブログ
深度三,三三糎の心の海から湧き出ずる、逆名(サカナ)のぼやき。
 
*11
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
*10
*12
*New Articles*
----------------

 
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


裘代と長素絹。

法皇・法親王、高位の入道の宿(とのい)装束である裘代。
それ以下の僧侶が国家祭祀などで参内する時の素絹。
袍裳、鈍色より一段軽いため袈裟は五条である
(というより、五条袈裟自体が、こういった法衣に合わせる為に平安時代に創案されたという)

構成は前回日記を参照。

裘代は直衣の料にならって、冬の表白・裏二藍 のつもり…。
おずずは刺高(いらたか)だよ。算盤の珠みたいな形だよ。
素絹の五条袈裟は薄墨色。

………清楚だ…………。。。(ほわわわん)


闕腋、有襴、裾長で、ほぼ同型ですが、
素絹には縁(裘代の裾の喪の元まで飛び出ている箇所)が付きません。
僧綱襟もなく、裏地もなく(単)、文もありません。絹も練らない生絹です。
すっきりさんです。
法衣というよりは、
清浄(しょうじょう)を追求する、浄衣に近い考え方で作られたものなのだそうです。

キンキラ金襴法服も素敵ですが
こういう、神道の影響を受けた潔癖な匂いのする法衣もたまらなく好きです。


後日追加分あるかもないかも。



【追加というか過去記事から再掲】

22c18f9c.jpeg
裘代の料は、
・五条袈裟
・衵
・大帷
・指貫袴
・大口袴
・襪
・檜扇(夏は蝙蝠)
・数珠
です。
 
裘代とほぼ同じ形の「素絹(そけん)」という法衣もありますが、こちらはその名の通り、生絹(すずし)などで仕立てた裏無しのもので、裾も長くて清楚でよいのですが、やっぱり裘代のたっぷり感に分があると思います…。ふ…っ。
のちに、短く仕立てて裾を引かない「半素絹」「切素絹」など呼ばれるものが出来ましたが、短く簡便な方が一般的になったので、それをただ「素絹」と呼び、本来の長く裾を引くものは「長素絹」と呼ばれるようになりました。
参考資料:「原色日本服飾史」井筒雅風/光琳社出版
『法躰装束抄』(新校群書類従第六巻所収)内外書籍株式會社

おまけのおまけで、『法躰装束抄』から裘代の項。
※[]内は割注
******

一、裘袋事。[丈数三(ィ五)尺。此内ひろはゞ一丈五寸。ひろはゞなき時は七丈なり。たゝみやうはもつけ衣のごとし。下具かさねながらなり。]
しゞら綾。のしめ綾。又平絹。
俗の直衣の調様也。文法皇竹園は菊八葉。其外は家々文不同。白裏あり。[若人裏色]ぬいやう付衣に同じ。夏は裘袋を之を用いて着せず云々。又夏も冬を(ィも)之を通じて用ふ。別にすゞしはなきなり。
凡上ざまばかりめさるゝものなり。大納言入道まではゆりて着用参内すと云々。僧正又同也。是以下の人之を着ず歟。
○香織物裘袋事。
正安五十二。圓山殿下に於て十種供養の時。法皇之着御す。

(裏書)応永三年四月廿八日。尊道法親王青蓮院天台座主宣命之時。御見物の為に彼の門跡へ入御有り。室町殿ご装束。御裘袋。冬の如し。白張袴。文桐。長大帷。御指狩。[白平絹生。]香御袈裟。[同織物練。文桐唐草。]白生御帯。香御扇。御念珠。[予奉仕也。]

○下具白綾。[丈数四丈二尺。]衵。大帷。[丈数衵に同]白丁。大口。指貫。下袴五條香袈裟。念珠。[いらたかなり。]扇。[夏はかうもりあふぎ。]帯。[白生。]
○上絬之時は腰次あるべし。
 
○著さるべき様。
下絬上絬兩様なり。俗のごとし。あこめ以下なににても、下具は指貫下、したのはかまの上に入べし。まへふくらなし。よくひきちがゆべし。きうたいはさしぬきの上也。をびをあてて、まへうしろのわきをよくつくろひて、御裳をとりに(ィゆ歟)かめて、まへへをしやるなり。直衣の欄のごとし。又えんはもゝより三へにたゝみて、御裳(ィ裏)のつけめにとぢ付る也。
とほへ、かゝるほどにふかくちがへれば、そうかうのむねわろきなり。そうかう衣文さ(ィど)んじきに同也。但うらある程にはた袖をかへさず。
応永三元三垸飯。室町殿(年丗九)御出座之時。御裘袋。[しゞら。文桐丸。] 白綾御衵。[文桐。] 白綾御指貫。[熨目。藤丸。] 白下御袴。五帖香御袈裟。[堅織物。文桐唐草。] 御檜扇。[垂糸。]  御韈。平絹。御衣文。御はかまぎは。以下予之を沙汰す。以前のごとし。

******

PR
COMMENT
TITLE
Text
Color&Pict Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
NAME
e-Mail
URL
PASS

Profile
管理人紹介
HN:逆名[サカナ]
HP漁屋無縁堂

無駄と斑の腐渣。
らくがきと調べ物が趣味の
風俗文化史好き歴史オタク。
人物志より文化史寄り。
イチ推しはみづら
(美豆良/鬟/鬢頬/総角)。

中古日本史、東洋史、仏教史(仏教東漸期の東アジア、平安密教、仏教芸能、美術、門跡寺院制度等)、有職故実、官職制度、風俗諸相、男色史。古典文学、絵巻物、拾遺・説話物。

好きな渡来僧:婆羅門僧正菩提僊那、林邑僧仏哲
好きな法皇:宇多法皇
好きな法親王:紫金臺寺御室、北院御室
好きな平氏:重盛、経盛、敦盛
好きな法衣:裘代五条袈裟
好きな御衣:御引直衣
好きな:挿頭花と老懸を付けた巻纓冠
好きな結髪:貴種童子の下げみずら
好きな童装束:半尻、童水干
好きな幼名:真魚(空海さん)
好きな舞楽:陵王、迦陵頻、胡蝶
好きな琵琶:青山、玄象
好きな:青葉、葉二
好きな仏像:普賢・文殊(童形)はじめ菩薩以下明王、天部、飛天(瓔珞天衣持物好き)

やまとことばも漢語も好き。
活字・漫画・ゲーム等、偏食気味雑食。

画像・テキストの無断転用は
御容赦下さいませ。

Links/RSS






RSS
--------------------------------------

※管理者専用
Calender
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
Searcn@This Blog
QR Code
携帯版URL









 
 
"逆名" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY SHINOBI.JP