上掲の『うつくしきもの』の条は、チッチッと呼ぶと寄ってくる雀の子や、幼児のいとけない様子に続いていきますが、『うつくし』は、当時のニュアンスでは、今の『可愛い』に近かったようで、あとで、『なにもなにも、小さきものはみなうつくし』と言い切ったりしてますw
『…すがる娘子(ヲトメ)の その姿(カホ)の 端正(キラキラ)しきに
花の如(ゴト) 咲(エ)みて立てれば…』[万葉集9-1738]
『咲』という字は、実は『笑』の古字で、
上の長歌に見られるような『咲(エ)む』『咲(ワラ)う』という用法が
むしろ本来の字義に適ったものなのですが
中古以降の日本では、専ら『咲(サ)く』という方に使われています。
また、『さく』という、やまとことばは、『割く』『裂く』に通じるといい
パッと破裂するように花がひらく、というイメージを持つようです。
(『栗が笑う』という表現も、裂ける、に通じるものですよね)
中国語の辞書を引いてみると、一般的な表現としてはただ『開花』です。
まず漢字が輸入された当初は、この表記をそのまま使用しています。
日本書紀の『木花之開耶姫(コノハナノサクヤビメ)』の名や、
万葉集の『~本辺(モトベ)は 馬酔木(アシビ)花開(サ)き~』[13-3222]などの歌に見られる
『開(サ)く』は、『咲(サ)く』定着以前の表記の名残なのでしょう。
いつの、どこの誰とも知れないけれど、
歌の心を持ったとある人が
『人が笑むように開く花』を、
あるいは逆に、
『花開くようにうるわしく笑むひと』を、
詩歌につくったのがはじまりなのかもしれない…という妄想…。
おーはなーがわーらったー♪
って歌もありますが
比喩表現がはまりすぎて本義を喰っちゃったんだなあ…。
花が『ひらく』ことを、『わらう』『えむ』と見立てた人がいて、
花が『さく』ということばに、『咲』の字を宛ててみた人がいて、
いいねえ、私も使おう、と思った人がいて、
ずっと使い続けて、肌に馴染んで、意識もしない血肉になって、
わたしたちは、この春も『咲く』花を見ています。
携帯カメラでもこの空の色。
折角良い天気だったのに、デジカメを忘れたという…。
拙宅周辺は満開が秒読みです。
今年は、北へとのぼっていく桜前線の
背中を追い立てたい気持ちです。
桜が枝一杯に満面の笑みをうかべたら
きっとたくさんの人を笑顔にしてくれますよね。
童舞『迦陵頻』『胡蝶』です~~!!
お部屋で2ショット合成~
はっはっは 御満悦。
足元に連れてるのは、ペット(セルピット)です。名前は任意。
水干、微妙に…全体のフォルムとか菊綴の位置とか前身頃のたくし込みとか
気になるところは一杯なのですが
なにより、下の袴がセット品で存在しないのが ほんとどうしろって感じでした…
上でつけてるのはなんかアラビアンなとっからの流用品です。。。
これくらいしか白の差貫袴に見えそうなものがなく。。。
あとは天冠と蝶鳥の羽がなんとなく揃ったのと、二筋垂髪が2種類揃ったので。どうせ下げみずらは無理だし。
いちおう元ネタはこんな感じで(過去TOP)↑
蘊蓄はこちら↓
http://depth333trench.blog.shinobi.jp/Entry/54/
先日、地球に帰還し、カプセルを地上に届けるという最後のミッションを完遂して、流星になった探査機「はやぶさ」。
twitter上には「はやぶさ」の公式アカウントもあって、blogと連動で最新情報が流されています。
また、兄弟機にあたる金星探査機「あかつき」、先月末に打ち上げられたばかりの小型ソーラー電力セイル(宇宙ソーラーヨット)実証機「IKAROS(イカロス)」にも同様のtwitter公式アカウントがあります。
私は帰還中継情報が知りたくて、帰還の3日前にフォローを始めました。ニワカで済みません(汗
JAXAの担当者さんによって、主にミッションの進行状況などが伝えられているのですが、時々『彼ら』が、お互いに言葉を交わし合うことがあります。
今回は、はやぶさ帰還までの、最近のはやぶさ・あかつき・イカロスの『兄弟会話』を抜き書きしてお届けします。
発言をお気に入りに登録していたのですが、通しで読みたくなったのでまとめてみました。
twitter見慣れていない方には読みにくいかと思いますが、できるだけTL原文のままで載せています。
はやぶさ兄さんの最後の挨拶はリアルタイムで見ていた時、切なくて、なんというか。嗚咽を禁じ得ず困りました。うえっうえって…。
「続きを読む」からどうぞ。
【発言引用元】
Hayabusa_JAXA/ はやぶさ帰還ブログ;https://twitter.com/Hayabusa_JAXA
Akatsuki_JAXA/「あかつき」チーム;https://twitter.com/Akatsuki_JAXA
ikaroskun/イカロス君;https://twitter.com/ikaroskun
twitterは登録していなくてもログを見ることが出来ます(発言は出来ません)
@~は、~宛のメッセージという意味です。
五月雨に
池の真菰(まこも)に水増して
いずれが菖蒲かきつばた
さだかにそれと吉原へ
ほど遠からぬ水神の
離れ座敷の夕映えに
ちょいと見交わす
[小唄/五月雨]
同じ三河国でも、『伊勢物語』で東下りの男が「からころも~」の歌を詠んだ、八橋とは別の場所。(三河平野には、古くから灌漑用の池が沢山作られていて、カキツバタやそのほか水辺の植物の自生も多かったのだそうです)
そちらは、無量寿寺というお寺の庭園で、業平の塚があったりおみやげもあったりするらしいので、さぞにぎやかなのでしょうが…(行ったことはない)
こちらは、日本三大かきつばた自生地のひとつ…(他は京都と鳥取)ということですが、なにぶん、自生地 ですので、田んぼと森に挟まれた池…というか沼。もちろん光琳みたいな橋もありませんw一応見に来る人のために看板やテントがぽつぽつ置いてあったりしましたが、朝早くて誰もいませんでしたw
でもその分ゆーーっくり出来ましたよ~。
雉や牛蛙がけんけんぶもぶも言ってる中で写真を撮ったりぼーっと眺めたりしてましたが、もう既に日差しが結構あって、帰る頃にはうなじがチクチク…日焼け止め塗って行ったんだけどな~。
続きからもっと写真。